中消防署の方に来ていただき、地震の避難訓練と初期消火訓練を行いました。子どもたちの安全確保を最優先にした避難の方法や消火器の使い方、消火栓の使い方などご指導いただきました。
🙆🏻♂️地震の避難訓練


子どもたちの地震の際の避難訓練。地震を知らせるサイレンの音とともに頭を抱えて机の下に避難します。

びっくりしたけど小さいおひさまさんもちゃんと机の下に避難しました!
🔥消防署の方のおはなし

みんなの避難の様子を見ていてくださった消防署の方からのお話。

みんなお口を閉じて上手に避難できたと褒めていただきました。
🔥消火器の使い方


そらさんが見守る中での訓練
🔥消火栓の使い方



消火栓の開け方、ホースの着脱の仕方などご指導いただきました。
今朝、大阪でも大きな地震がありました。小学生の女の子が倒れた壁の下敷きになり犠牲になりました。保育園でも避難の際の危険箇所のお話をしてみんなで確認しました。
毎月火災と地震の避難訓練を行っているので子どもたちはベルやサイレンに反応した素早い避難が身についているようです。
6月21日(木)災害時緊急引き渡し訓練が行われます。日頃の訓練が安全な避難に大きく役立ちます。引き渡し訓練は年に一度ですが、小、中学校と連携してスムーズな避難、引き渡しができるようにする大事な訓練です。保護者の皆さんも実際の災害時を想定して臨んでくださいますようご協力お願いいたします。
スポンサーサイト